ショッピングサイトはこちら

備前焼 陶吉

〒705-0001

岡山県備前市伊部668

TEL 0869-64-1236 
FAX 0869-64-1237
mail / info@toukichi.co.jp

お知らせ

   2015年11月19日

ホームページをリニューアルオープンいたしました。

今後とも陶吉を宜しくお願いします。

製作工程

土の採取

土の採取

原土(田土・ひよせ)は稲刈りが済んだ晩秋から冬の間に採取される。
田んぼの上土を覗き、約2~4m下を掘り起こすと粘土層が現れる。(浅いところではすぐに見つけられるところもある)この粘土層は20cm~1m以上の厚さがあり、四角に切って採掘される。

土の仕込み

土の仕込み

土は数年間そのまま寝かした後、水簸(すいひ)させる。水簸とは土を水槽に沈め、ろ過させ、小石や不純物を取り除く作業である。現在は機械を使ってかくはんする作業が多くみられる。
水簸させた土を浅い素焼きの鉢に入れて、自然乾燥させる。
適度な堅さになったら足でよく土踏みをする。
さらに指で不純物をとり、分割。土の堅さを一定にするため『菊練り』と呼ばれる練り方でよく揉む。 

成形

ろくろ

一般的な手法であり、いまでは電動が主流である。回転を利用して中心から中へ押し込むようにして成形。筒状に伸ばしてゆく。

手びねり

獅子や狛犬などの細工もの、とってのない急須で“宝瓶”といわれる器などはほとんど手びねりで作られる。手で自由自在に操り形に仕上げていく。

ひもづくり

まず底の部分を作り、その上荷にひも状にした土を巻き上げて作り上げていく手法。頑丈なつくりとなる。

板おこし

板おこし

土を板状に整え、必要な分量だけ切り取り作品を成形していく。


成形したら、作品に陶印を入れ、日陰で十分自然乾燥させる。

窯詰め

窯詰め

窯詰めは最も神経をつかう作業である。窯への詰め具合によって作品の焼成、窯変の出来が大きく左右する。

窯詰め

作家は窯の中の火の動きを予測しながら作品の出来上がりを計算し、置く場所を考え、立てたり、寝かしたり、くっつけたりする。

窯詰め

また藁を巻き付けて“緋だすき”といった効果などを狙ったり、ゆっくり時間をかけて窯詰めしていく。

窯焚き ※登窯の場合

窯焚き ※登窯の場合
窯焚き ※登窯の場合
窯焚き ※登窯の場合



火入れをして約10日間、昼夜を問わず焚き続ける。
燃料は赤松の割り木。長時間の窯焚きは熟練されたテクニックを要する。


最初は窯の中の湿気をとるモセ取りから始まる。
松割木2、3本から燃やしていく。序々に温度がたかくなってきたら松割木の本数を増やしながらどんどんくべていく。(約4、5日間)



1100度ぐらいの中焚きでは1度に10本から20本の松割木を入れる。3~4日間ほど続く。
1250度のぐらいに達すると大焚きといわれる最終段階を迎える。松割木を50本~100本も一気に投げ入れる。


以上が運道(窯の入り口にある部屋)の窯焚きである。

次に、今度は『1番』という部屋の窯焚きを始める。

一番の部屋の両側にある焚き口から薪を入れていき(横くべ)、同じように序々に松割木の数を増やして焚き上げていく。炭を投入することにより、作品の肌に変化をつけさせたりする。

大くべ(約50本)-小くべ(約10本)-中くべ(約20本)の順にくべ、温度に変化をつけ、還元をおこさせる。それにより作品に色がついて仕上がる。